脱臼によくある症状
-
転倒して
肩を強打した後
鎖骨が上に
飛び出てしまった -
腕を捻ると
すぐに肩関節が
外れてしまう -
脱臼をした際の
処置方法を
知りたい -
脱臼の痛みを
早く取り
除きたい
脱臼の症状でお悩みではありませんか?
「関節に負担がかかるので脱臼しないか不安だ」
「脱臼を繰り返してしまっている」
「脱臼をより早く回復させたい」
脱臼についてこのようなお悩みをお持ちではありませんか?
こちらのページでは脱臼の症状や対処法について詳しくまとめてあります。
日常生活でできる予防法についてもご紹介しています。
脱臼でお悩みの方へ Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
脱臼の種類や症状について

脱臼は、関節を構成する骨が正常な位置からずれてしまった状態をいいます。
関節がずれてしまうことで、靭帯や関節包、筋肉といった周辺の組織も損傷してしまうことが考えられます。
脱臼の適切な処置・予防をしていくためにも、まずは「脱臼の種類、症状」についてこちらで詳しく確認していきましょう。
【脱臼の程度による分類】
脱臼の程度によって「完全脱臼」と「不全脱臼(亜脱臼)」に分けられます。
◆完全脱臼:関節を構成する骨が、関節面から完全にずれてしまった状態をいいます
◆不全脱臼(亜脱臼):関節面の一部分がずれてしまった状態をいいます
【脱臼の種類】
◆外傷性脱臼
関節が正常可動域を越えた運動を強制された際、発生した脱臼になります。
スポーツや日常生活での転倒、肉体労働で関節に強い負荷が加わった際などに起こりやすくなっています。
◆病的脱臼
関節の異常によって、非常に弱い外力(もしくは外力なし)で脱臼したものになります。
◆麻痺性脱臼
筋肉の麻痺によって関節が支えられず、外れてしまったものになります。
片麻痺(脳血管障害)、神経麻痺、脳性麻痺などが原因として挙げられます。
◆拡張性脱臼
関節が拡張することによって、外れてしまったものになります。
股関節結核、急性化膿性股関節炎などの病気による炎症で関節内に滲出液がたまり、拡張してしまうことが考えられます。
◆破壊性脱臼
関節の構造が破壊されることで、外れてしまったものになります。
原因としては関節リウマチや骨壊死などが挙げられます。
【脱臼の症状】
◆一般外傷症状(他の外傷にもみられる症状)
・疼痛
・腫脹
内出血によって腫れてきます。
出血が関節内に溜まることで関節血腫が形成されることもあります。
・機能障害
関節の動きが制限されます。
◆脱臼の固有症状
・弾発性固定
関節(骨)が脱臼した位置で固定された状態をいいます。
患部を押して動かしてみても、手を離すとまた脱臼した位置に戻ってしまうという特徴がみられます。
・変形
見た目にも関節が変形します。
脱臼を一度すると、たとえ痛みはひいたとしても脱臼前の状態には戻りづらいといわれています。
脱臼後は靭帯や関節包が緩むことで、関節が外れやすくなると考えられます。
脱臼の処置法と予防法について
脱臼が疑われる場合には、できるだけ早急に「RICE処置」を行いましょう。
いかに素早く処置できるかによって、その後の回復のスピードも変わってくることが考えられます。
こちらでは「RICE処置」と「日常生活で行える脱臼の対策」について詳しくご紹介していきます。
【RICE処置】
脱臼だけではなく、急性の外傷には素早く「RICE処置」を行うことが大切です。
●Rest(安静):損傷を悪化させないように、患部を安静にします。
三角巾で腕をつったり、包帯やバンテージで関節を固定する場合もあります。
●Icing(冷却):冷却することで毛細血管を収縮させ、内出血量を抑えていきます。
袋に入った氷水を患部にあてることで、冷却します(冷やしすぎにはご注意ください)
●Compression(圧迫):腫脹を抑えるために、患部を包帯やバンテージ、テーピングなどで圧迫します。
圧迫しすぎることで、循環不足を起こしたり、しびれ(神経圧迫)を起こしたりしないようにご注意ください。
●Elevation(挙上):内出血が末端部分にたまらないように、患部を心臓より高い位置に挙上します。
「RICE処置」を行いつつ、できるだけ早急に接骨院・整骨院、医療機関に行くようにしましょう。
整復(関節を正しい位置に戻す)、固定を施すことで、患部の治癒力向上を期待できます。
【日常生活で行える脱臼の対策】
●関節を固定する
脱臼は関節が大きく動かされることで発生しやすくなっています。
スポーツや肉体労働時は、テーピングやサポーターで患部を固定するようにしましょう。
●関節まわりを鍛える
関節を支える筋肉を鍛えることで、脱臼を予防しましょう。
●脱臼しやすい動きを避ける。
関節ごとに外れやすい動きがあります。
特に一度脱臼された方は、次のような動きはなるべく避けるようにしましょう。
肩関節:腕を後ろに伸ばした状態から、肩を外側にひねる
顎:大きく口を開ける(あくび、食事など)
股関節:股関節を内側に捻る
お花茶屋北口接骨院の【脱臼】アプローチ方法
脱臼した際、患部がどのような状態になっているのかを確認するために徒手検査を行なって、正確に把握していきます。
脱臼はしっかり治さないと、繰り返し脱臼をする習慣性・反復性脱臼になりかねないので、徒手整復から固定、予後の施術、リハビリを徹底して行っていきます。
固定は「テーピング」「包帯」「装具」を使い、施術は周りの筋肉を緩めます。
リハビリは可能な範囲や関連するところの運動やストレッチを行なって、脱臼したところや周りが硬くならないように指導していきます。
【脱臼に対する施術方法】
■保険施術
捻挫・打撲・肉離れ・骨折・脱臼や繰り返しの動作によるケガに使用できます。
なお、慰安を目的とした施術には保険が使用できません。
■ハイボルト療法
高い電圧を入れることで痛みの元となる部分がわかり、痛みの原因となる炎症を抑えて神経痛の改善、インナーマッスルの活性化に効果があります。寝違えやぎっくり腰などの急性の痛みに対しておすすめです。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
プロスポーツ選手も使用している筋膜リリーステクニックで、筋膜を剥がすことで毛細血管の活動を促進させ、全身の血液循環を促進させる施術方法です。
また、動きにくい関節や筋肉にもアプローチすることでさまざまな症状の改善が期待できます。
著者 Writer

- 院長:工藤 彰悟
- 誕生日:7月13日
血液型:O型
趣味:野球観戦,旅行,食べ歩き,ジムで運動
患者様への一言:患者様の痛みや悩みに真摯にお応えして共に解決していきたいと思います!
「いつまでも健康な身体」を作り続けていきましょう!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】お花茶屋北口接骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口接骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口接骨院
公式SMSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中