むくみ・冷えによくある症状
-
夕方になると靴がきつくなる
-
寝起きに顔が
むくむ -
指先がいつも
冷たい -
足が太くみえる
つらいむくみや冷えにお悩みではありませんか
長い間冷えやむくみと付き合っているという方は、多いのではないでしょうか。
むくみや冷えは周りが想像する以上に大きなストレスになるため、
日常生活に影響が出て困っているという方も多くいらっしゃいます。
そんなむくみ・冷えの原因は、体質によるものから日常生活の習慣に関わるものまで多岐にわたります。
こちらでは、冷えやむくみがもたらす症状や原因などについてご紹介していきます。
正しく知ることで、適切なケアに繋げていきましょう。
むくみ・冷え改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
私たちの身体の中には、「生体電流」という微弱な電気が流れています。
その生体電流は、人間の生命活動に深く関わっており、生きる上で欠かすことはできないものです。
そんな生体電流が乱れてしまうと「肩こり」や「腰痛」「婦人系トラブル」など様々な不調が現れるようになります。
その乱れてしまった生体電流を経穴を刺激することにより外から整えていく施術が、この「PIA(ピア)※以降ピア読み」になります。
-
季節の変わり目になると、毎年のように体調変化に見舞われるという方は多いのではないでしょうか。
もっとも分かりやすい症状は、春先に多くみられる花粉症です。実は、花粉症の原因は花粉だけではありません。
自律神経のバランスも大きく影響していると考えられています。
腸もみをはじめとした自律神経調整を行い、花粉症など季節の変化による不調の改善を図ります。
つらいむくみや冷えの原因
むくみや冷えの原因は、病気が関連するもの以外ではその多くが「現代の生活習慣」にあると考えられています。
不規則な生活や食生活の変化など、さまざまなことがむくみや冷えに繋がっています。
【むくみの原因】
◆姿勢のゆがみ
現代人にとって「スマホの操作」や「デスクワーク」など、長時間同じ姿勢を取ることは珍しいことではありません。
長時間の不良姿勢や同一姿勢は血液循環の低下にも繋がります。
これが大きな原因となってむくみの原因となっている場合があります。
◆筋力低下
足に流れた血液は心臓に戻るような仕組みになっていますが、加齢などにより筋力が低下することで、その「ポンプ機能」が低下してしまいます。
筋肉の収縮力が低下すると足の血液が心臓に戻りにくくなり、血液循環の低下にも繋がります。
◆血液循環の低下
例えば寝たきりの生活を送っていたり、飛行機の中で長時間窮屈な同一姿勢を取り続けていたりすると、足の血液循環が低下してしまいます。
これらが進行すると足の静脈がボコボコと浮き出てくる「下肢静脈瘤」がみられたり、場合によっては「エコノミー症候群」という症状を引き起こすこともあります。
◆水分不足
体内の水分が不足していることで、血流が悪くなったり代謝が悪くなったりしてしまうことがあります。
これが原因となってむくんでいる方は少なくありません。
◆リンパ浮腫
例えばがん施療などでリンパ節を切除したことによってリンパ液の流れが滞り、むくみが生じることがあります。
◆腎機能障害
慢性腎不全やネフローゼ症候群など、病気により腎機能が低下している際にもむくみがみられます。
【冷えの原因】
◆ストレス
冷えと自律神経は密接な関係があると言われています。
日頃から会社や学校など、「ストレス」を感じ続けている方はそれが冷えの原因になっている可能性もあります。
◆ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスが崩れた時に冷えが生じることもすくなくありません。
そのため月経不順や更年期障害によって発症している場合も考えられます。
◆生活習慣
日常生活にも冷えの原因は多く潜んでいます。
食事であれば冷たいものをよく食べる傾向にある場合が挙げられます。
その他には日常生活での癖として「間違った歩き方」や「間違った姿勢」などが原因となって、血流が滞ったりして冷えに繋がっていることもあります。
◆冷えを誘発する環境
エアコンの効いた部屋にいることが多い方や、普段から薄着で過ごしがちだという方も冷えに注意する必要があります。
むくみや冷えの予防法について
つらいむくみや冷え対処法には、日常で取り入れることができるものも多くあります。
具体例をご紹介しますので、参考にされてみてください。
【むくみ予防】
・ストレッチやケア
身体を動かして筋肉をほぐし、血行を良くすることはむくみ対策の1つの手段です。
エクササイズなどを行うと、血液や水分をふくらはぎから心臓に戻りやすくなります。
いずれも無理のない範囲で行うことがポイントです。
・ゆっくりと湯船につかる
お風呂はシャワーだけで済ませているという方も少なくないでしょう。
ゆっくりとぬるめのお湯に浸かり、身体を暖める習慣をつけてみることも効果が期待できます。
・食事に気を付ける
むくみには「カリウムの多い食材」を摂取することが大切と考えられています。
バナナやもも、昆布、納豆やアボカドなどのカリウムの多い食材を摂取すると良いでしょう。
【冷え予防】
・適度な運動を行う
有酸素運動は身体を暖めることにも繋がり、冷えにも効果が期待できると言われています。
できる範囲でのウォーキングなど、生活に有酸素運動の習慣を取り入れることも1つの方法です。
・温かい食べ物を積極的に食べる
体温よりも暖かい食べ物をすすんで摂取するように意識することは、冷えの予防に効果が期待できると言われています。
また普段飲んでいる飲み物を冷たいものから温かいものに変えるなど、ちょっとした一工夫も大切でしょう。
・ゆっくりと湯船につかる
むくみと同様に、お風呂の際に湯船につかることは冷えの予防にも効果が期待できます。
身体を暖めて血液循環を促進することはもちろんですが、リラックスの効果も期待できるでしょう。
毎日の習慣に「浴槽への入浴」を取り入れることで、冷えとむくみの両方にアプローチすることもできますね。
お花茶屋北口接骨院の【むくみ・冷え】アプローチ方法
当院では、主に「骨格矯正」「ドレナージュ(EHD・DPL)」によって下肢の筋肉をほぐし、全体のバランスを調整して血液の循環を改善していくことで「むくみや冷え」に対してアプローチしていきます。
特に、ふくらはぎや脚のむくみ・冷えが気になる方が多くみられるので、その方には脚のリンパの流れを良くする「ドレナージュ(DPL)」をおすすめします。
また骨格のずれにより血液の循環不良になるため、姿勢そのものから整えていくアドバイスも行います。
【むくみ・冷えに対する施術方法】
■ハイボルト療法
高い電圧を入れることで痛みの元となる部分がわかり、痛みの原因となる炎症を抑えて神経痛の改善、インナーマッスルの活性化が期待できます。寝違えやぎっくり腰などの急性の痛みに対しておすすめです。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
アルミ板、磁気によって身体の痛めているところに微弱な電気で悪い流れを整えることで、症状の改善が期待できます。
貼っておくことで日常生活で常に刺激を与えることができ筋肉の緊張も和らげることが出来ます。
■テーピング
伸縮性のあるテープを貼ることで、筋肉の動きを正常に戻します。
また、損傷して痛めている筋肉のサポートをする事で、筋肉の回復も期待できます。
■骨格矯正
骨盤のズレや背骨のゆがみを本来の位置に戻すことによって、筋肉や関節の動きを改善させ血液循環を促進し、人間が本来持っている自然治癒力の活性化が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
プロスポーツ選手も使用している筋膜リリーステクニックで、筋膜を剥がすことで毛細血管の活動を促進させ、全身の血液循環を促進させる施術方法です。
また、動きにくい関節や筋肉にもアプローチすることでさまざまな症状の改善が期待できます。
■ドレナージュ
【EHD】
頭・首の筋肉やツボを刺激して頭痛や眼精疲労、自律神経系を整えることを目指す施術です。
目がかすむ、目の奥が痛い、首・肩がコリやすいなどの日常のストレスにもおすすめです。
【DPL】
足やふくらはぎの老廃物は膝や足裏に貯まります。
その老廃物を流すことでリンパや血液循環の流れを促進や、むくみや冷え性などの症状の改善を目指す施術です。
長時間立ったり座ったり歩いたりする方におすすめです。
■PIA
人間が本来持っている生体の磁場や生体に流れている微弱電流の乱れた状態を、生体エネルギーや金属や磁気を使用して全体のバランスを整えることにより症状を改善します。頭痛や動悸、婦人科の病気にも効果が期待できます。
■季節調整
季節に応じた症状が出やすい方は、症状が発生する前に施術を受けるのをおすすめします。花粉症や胃もたれや便秘、冷えなどの症状に効果が期待できます。毎年起こる悩みを改善しましょう。
著者 Writer

- 院長:工藤 彰悟
- 誕生日:7月13日
血液型:O型
趣味:野球観戦,旅行,食べ歩き,ジムで運動
患者様への一言:患者様の痛みや悩みに真摯にお応えして共に解決していきたいと思います!
「いつまでも健康な身体」を作り続けていきましょう!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】お花茶屋北口接骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口接骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口接骨院
公式SMSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中