ぎっくり腰によくある症状
-
ぎっくり腰の再発が不安
-
腰に激痛が走り、動けなくなってしまった
-
腰に違和感がある
-
腰に強い痛みがある
突然やってくる「ぎっくり腰」に悩んでいませんか
ぎっくり腰は「急に動けなくなるほど腰が痛む」というイメージが強いのではないでしょうか。
重いものを持ち上げた時など、日常生活で行う動作が原因となって
腰に激痛が走るといった特徴があります。
1度ぎっくり腰を経験した方は「また発症するのではないか」
と不安になってしまうことも少なくないでしょう。
こちらでは、なぜ起こるのか、自分で予防することはできるのかなど
ぎっくり腰についてご紹介していきます。
ぎっくり腰改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
超音波療法とは、超音波の波動によって、患部をミクロのレベルで振動させ「血行を促進させたり」「炎症を抑える」施術です。
出力を変える事で慢性疾患から急性疾患まで様々な症状に効果が期待される、今アスリートなどにも注目されている施術です。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。
ぎっくり腰は何が原因で起こるのでしょうか
ぎっくり腰は、多くの方がご存知のように「突然、動けなくなる程に腰が痛くなる」という症状が現れます。
ぎっくり腰という名前で広く知られていますが、正式名称は「急性腰痛症」と呼ばれています。
背中や腰にある筋肉や膜が、何かしらの原因で損傷することで発生すると考えられています。
【ぎっくり腰の原因】
腰椎と言われる腰の骨は、関節や筋肉・椎間板などさまざまな組織に支えられています。
ぎっくり腰の詳細なメカニズムは未だ解明されていませんが、これらの筋肉や関節などが何かのきっかけで損傷した際に激痛が走る、と考えらえています。
中年から高齢者の方に多くみられ、腰周辺の筋肉や関節、椎間板などの組織の老化や、それまでの負担の蓄積も原因の1つであると考えられています。
ぎっくり腰は日常生活の動作が原因となることが多いとされ、そのような動作には次のようなものが挙げられます。
・靴下を履こうをして、前かがみになったとき
・中腰になって重いものを持ち上げたとき
・朝起きて洗顔しようとしたとき
・大きなくしゃみが出たとき
・ベッドから飛び起きたとき
中腰や前かがみの姿勢など、ちょっとした動きでぎっくり腰が起こることは少なくありません。
「まさかぎっくり腰になるとは思わなかった」と感じるような動作でも、ぎっくり腰のきっかけになることは多いです。
このような「日常生活中の何気ない動作」が、腰にとって大きな負担になっていることもあるのです。
日頃からできるぎっくり腰予防策
ぎっくり腰には、自分が気を付けることでできる予防法があります。
1度発症すると繰り返してしまうことも少なくありませんので、出来る限り「ぎっくり腰を起こさないような工夫」をすることが大切でしょう。
特に普段の生活において「腰に負担を掛けない意識」を持つことが大切です。
ちょっとした一工夫が予防に繋がりますので、参考にされてみてください。
【ぎっくり腰予防法】
・寝方を工夫する
寝る際にうつ伏せになって寝ているという方もいらっしゃるかもしれません。
ですがうつ伏せの姿勢での睡眠は、腰に負担がかかってしまいます。
横になって膝をまげて寝たり、少しだけ硬さのある寝具を利用することが良いでしょう。
・ゆっくりと起き上がりましょう
起床時に飛び上がって起きることは、ぎっくり腰の原因の1つになると言われています。
身体を起こす際には、まず横になってから「手」を使って身体を起こしましょう。
・くしゃみをするときは何かにつかまる
大きなくしゃみをするときは、周囲にある椅子や机、壁などに手をついてくしゃみをすることが望ましいとされています。
何かに掴まり手で身体を支えてあげることで、腰に及ぼす負担を減らすことに繋がります。
・地面から荷物を持ち上げるときも注意
重いものを持った時にぎっくり腰になる場合は多くあります。
中腰で重いものを持ち上げることは、腰に大きな負担を与えます。
膝を使い、全身を荷物に近づけてから持ち上げるようにしましょう。
お花茶屋北口接骨院の【ぎっくり腰】アプローチ方法
当院ではまずカウンセリング時に患者さんの症状を把握し、お一人お一人の症状に合わせた施術プランを立てていきます。
筋肉を痛めているか関節を痛めているかで施術方針が変わってきますが、主に「ハイボルト療法」「骨格矯正」「CMCカイロプラクティック」「テーピング」を行って、痛みの改善を目指します。
また、痛みの再発を防ぐための身体づくりもサポートしていきます。
痛みが関節の場合もあれば筋肉の場合もあるので、場所によって楽な姿勢が異なり固定が必要な場合もあります。
また、ぎっくり腰は腰の肉離れ・捻挫と同様、必要に合わせてテーピングでの固定を行っていきます。
【ぎっくり腰に対する施術方法】
■ハイボルト療法
高い電圧を入れることで痛みの元となる部分がわかり、痛みの原因となる炎症を抑えて神経痛の改善、インナーマッスルの活性化が期待できます。
寝違えやぎっくり腰などの急性の痛みに対しておすすめです。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
アルミ板、磁気によって身体の痛めているところに微弱な電気で悪い流れを整えることで、症状の改善が期待できます。
貼っておくことで日常生活で常に刺激を与えることができ筋肉の緊張も和らげることが出来ます。
■テーピング
伸縮性のあるテープを貼ることで、筋肉の動きを正常に戻します。
また、損傷して痛めている筋肉のサポートをする事で、筋肉の回復も期待できます。
■骨格矯正
骨盤のズレや背骨のゆがみを本来の位置に戻すことによって、筋肉や関節の動きを改善させ血液循環を促進し、人間が本来持っている自然治癒力の活性化が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
プロスポーツ選手も使用している筋膜リリーステクニックで、筋膜を剥がすことで毛細血管の活動を促進させ、全身の血液循環を促進させる施術方法です。
また、動きにくい関節や筋肉にもアプローチすることでさまざまな症状の改善が期待できます。
■超音波療法
電磁波や超音波により深部組織に微振動を与えて、そこに発生した深部熱や血流促進作用により筋肉を緩めたり組織の新陳代謝の促進に期待できます。腱鞘炎や肉離れに効果的です。
■カッピング
カップを皮膚に吸着させ内部を真空にし血液を表面に吸い出すことによって血液の循環やリンパ液の流れを整えます。
神経やホルモンバランスなどの調節や、自律神経のバランスを整えることが期待できます。
著者 Writer

- 院長:工藤 彰悟
- 誕生日:7月13日
血液型:O型
趣味:野球観戦,旅行,食べ歩き,ジムで運動
患者様への一言:患者様の痛みや悩みに真摯にお応えして共に解決していきたいと思います!
「いつまでも健康な身体」を作り続けていきましょう!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】お花茶屋北口接骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口接骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口接骨院
公式SMSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中