頭痛によくある症状
-
頭の片側が頻繁にズキズキと
痛む -
毎日の頭痛が大きなストレスになっている
-
頭痛がつらく、眠りに支障が
出ている -
目に見えない頭痛を周りに理解してもらえない
「つらい頭痛」と付き合う生活が当たり前になってはいませんか
「頭の片側だけが脈打つように痛む」「頭部全体がギュッと痛むことがある」
あなたもこのようなつらい頭痛に苦しめられてはいませんか?
頭痛は目に見えない症状であるため、
周囲からの理解を得られずに苦しんでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一口に頭痛と言ってもその症状は多岐にわたり、頭痛の種類や個人差により違いがあります。
頭痛の種類や原因と、それぞれの頭痛に合った対処法についてご紹介します。
頭痛改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
私たちの身体の中には、「生体電流」という微弱な電気が流れています。
その生体電流は、人間の生命活動に深く関わっており、生きる上で欠かすことはできないものです。
そんな生体電流が乱れてしまうと「肩こり」や「腰痛」「婦人系トラブル」など様々な不調が現れるようになります。
その乱れてしまった生体電流を経穴を刺激することにより外から整えていく施術が、この「PIA(ピア)※以降ピア読み」になります。
頭痛の種類と原因について
頭痛が起こる原因やその種類は1つだけではありません。
頭痛には主に3つの種類が存在し、その種類によって特徴や原因は異なります。
こちらでご紹介する3つの頭痛は、病気ではないのに何度も繰り返される「慢性頭痛」に分類されます。
1つずつご紹介していきますので、あなたにあてはまるものがないかチェックしてみてください。
【片頭痛】
片頭痛は「ズキズキと拍動を打つような頭の痛み」が繰り返される症状が代表的と言われています。
片頭痛は頭痛が起こる前に「なんとなく頭痛が発生しそうだな」と感じる、「予兆」と言われている症状がみられることもあります。
頭痛の他にも、動くと症状が悪化し吐き気や嘔吐がみられるケースも挙げられます。
片頭痛は女性に多く、その中でも若年から中年の方に発症しやすいと言われています。
◆片頭痛の原因
片頭痛が起こるメカニズムについて、詳細は解明されていません。
ですが「脳の血管が収縮して神経が刺激を受け、それにより発生した炎症物質が影響して頭痛が起こる」と考えられています。
その他にも、左右の目の使い過ぎやデスクワークなどによる不良姿勢などが関連し、「首の筋肉」への負担が原因となって片頭痛が出ている場合もあります。

【緊張型頭痛】
頭全体や後ろの方が締め付けられるように痛む症状がみられます。
緊張型頭痛の特徴の1つとして、片頭痛とは違って拍動性ではない頭痛であることが挙げれらます。
発生の頻度は個人差が大きく、「毎日のように痛む」という方から「時々痛む」という方までさまざまです。
緊張型頭痛は慢性頭痛の中で一番多い頭痛と言われています。
◆緊張型頭痛の原因
頭の周囲の筋緊張が原因と考えられています。
具体例としては「ゲームのしすぎ・スマホの使い過ぎ」などによって、頭部周辺や肩の筋緊張が発生することが挙げられます。
現代の生活習慣などが原因となって起こるため、1つの現代病と表現されることもあります。
【群発頭痛】
群発頭痛の症状には、片目の奥の激しい痛みや目の充血などが挙げられます。
持続時間は15分から3時間程度と個人差があると言われています。
発作は1度起こると数か月間続く期間や、数年間頭痛が無い期間がみられます。
◆群発頭痛の原因
完全には解明されていない部分も多いものの、脳内の視床下部という部位が刺激されることで引き起こされると考えられています。
それにより目に繋がる「三叉神経」が影響を受け、頭痛という形で症状が現れると言われています。
つらい頭痛から解放される対処法
日々の頭痛によるストレスは大きいものであり、「1日でも早く解放されたい」と感じている方も多いのではないでしょうか。
根本的な痛みの改善は医療機関にかかることが第一ですが、日常生活のなかで行える頭痛の対処法もあります。
できる範囲で対策を始めてみるのも良いのではないでしょうか。
【片頭痛の対処法】
・冷却する
片頭痛が起こった際には、冷やすことが効果的と言われています。
痛みが出ている際に暖めてしまうと血管が広がってしまうため、頭痛を悪化させる原因となる事もあります。
保冷剤などを布でくるみ、頭に当てるなどして対策すると良いでしょう。
・安静を保持する
片頭痛の症状の1つに「動くと症状が悪化する」という場合があります。
これには、活動することで血流が促進し、血管が広がってしまうことが原因と考えられます。
頭痛が起こった際にはなるべく安静を保ち、光や音など「周りからの刺激」の少ない場所で過ごすことも有効と言われています。
【緊張型頭痛の対処法】
・暖める
片頭痛とは反対に、暖めることが効果的とされています。
首の周りや背中の筋肉を暖めることで血流の促進を図り、原因となる筋緊張をほぐします。
蒸しタオルを使うことや、入浴時はシャワーだけでなく浴槽に浸かるなどの工夫をすることも大切です。
・長時間のスマホやパソコン操作を控える
長時間同じ姿勢で過ごすことが多い方もいらっしゃるのではないでしょうか。
同じ姿勢を続けていると、無意識の間に姿勢が崩れ身体に負担がかかってしまうことが多いです。
何時間にも及ぶスマホの操作やデスクワークを極力控えることで、筋肉への負担を減らすことに繋がります。
【群発頭痛の場合】
・飲酒と喫煙を控える
群発頭痛では、頭痛の発症している期間に飲酒をすると高確率で発作が起こると言われています。
他にも頭痛を悪化させる原因の1つに「喫煙」も挙げられるため、極力この2つを控えることが最善と考えられます。
お花茶屋北口接骨院の【頭痛】アプローチ方法
当院では、きちんとカウンセリングを行い症状を把握し、患者さんお一人お一人に合った的確な施術プランをご提案します。
主に「骨格矯正」「ドレナージュ(EHD)」「ハイボルト療法」を行い、頭皮周りの筋膜を緩め、血流が良くなるポイントを刺激しつつ、首の筋肉にもアプローチしていきます。
頭痛は筋肉が硬くなり、血行不良によって起こるものや、目の使いすぎや自律神経が乱れている時などにも起こりやすいので、我慢せずに早めに対処することをおすすめします。
【頭痛に対する施術方法】
■ハイボルト療法
高い電圧を入れることで痛みの元となる部分がわかり、痛みの原因となる炎症を抑えて神経痛の改善、インナーマッスルの活性化が期待できます。
寝違えやぎっくり腰などの急性の痛みに対しておすすめです。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
アルミ板、磁気によって身体の痛めているところに微弱な電気で悪い流れを整えることで、症状の改善が期待できます。
貼っておくことで日常生活で常に刺激を与えることができ筋肉の緊張も和らげることが出来ます。
■テーピング
伸縮性のあるテープを貼ることで、筋肉の動きを正常に戻します。
また、損傷して痛めている筋肉のサポートをする事で、筋肉の回復も期待できます。
■骨格矯正
骨盤のズレや背骨のゆがみを本来の位置に戻すことによって、筋肉や関節の動きを改善させ血液循環を促進し、人間が本来持っている自然治癒力の活性化が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
プロスポーツ選手も使用している筋膜リリーステクニックで、筋膜を剥がすことで毛細血管の活動を促進させ、全身の血液循環を促進させる施術方法です。
また、動きにくい関節や筋肉にもアプローチすることでさまざまな症状の改善が期待できます。
■ドレナージュ
【EHD】
頭頭・首の筋肉やツボを刺激して頭痛や眼精疲労、自律神経系を整えることを目指す施術です。
目がかすむ、目の奥が痛い、首・肩がコリやすいなどの日常のストレスにもおすすめです。
■カッピング
カップを皮膚に吸着させ内部を真空にし血液を表面に吸い出すことによって血液の循環やリンパ液の流れを整えます。
神経やホルモンバランスなどの調節や、自律神経のバランスを整えることが期待できます。
■PIA
人間が本来持っている生体の磁場や生体に流れている微弱電流の乱れた状態を、生体エネルギーや金属や磁気を使用して全体のバランスを整えることにより症状を改善します。
頭痛や動悸、婦人科の病気にも効果が期待できます。
著者 Writer

- 院長:工藤 彰悟
- 誕生日:7月13日
血液型:O型
趣味:野球観戦,旅行,食べ歩き,ジムで運動
患者様への一言:患者様の痛みや悩みに真摯にお応えして共に解決していきたいと思います!
「いつまでも健康な身体」を作り続けていきましょう!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】お花茶屋北口接骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口接骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口接骨院
公式SMSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中