打撲によくある症状
-
転んだときに、頭にこぶが
できた -
段差から落ちて足や腕が内出血した
-
転んで全身を
強く打って
しまった -
スポーツでぶつけた部分が腫れている
打撲による「腫れや痛み」を早期回復するために
転ぶ・ぶつけるなどにより身体を打ってしまうシーンは少なくないでしょう。
そんな時に起こる「内出血」や「腫れ」「痛み」は、打撲の症状である可能性があります。
打撲はスポーツや日常生活など、さまざまな場面で起こりうる症状です。
子どもから高齢者まで老若男女問わず身近なものであるため、
打撲に関する正しい知識と適切な対処法を身に着けることが大切です。
打撲の症状や処置についてご紹介しますので、参考にされてみてください。
打撲改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
打撲の原因や症状を知りましょう
打撲という名前で広く知られていますが、別名「打ち身」とも呼ばれています。
その多くは身体をぶつけたことがきっかけで発症し、叩く・転ぶなどによっても起こります。
【打撲の具体的な症状】
打撲で多くみられる症状が、「患部の炎症」による腫れや熱感です。
場合によっては皮膚が青紫色に変色することもあり、これを「あおたん」と呼ぶ方もいらっしゃいます。
皮膚が青紫色になっているときには、患部が内出血を起こしていると考えられます。
また頭部を打撲した際には、打ったところに「こぶ」が現れることも珍しくありません。
打撲による痛みは、受傷直後よりもしばらく時間がたってから強くなる場合があります。
多くの場合は症状が軽ければ、痛みや腫れは1~2週間で引いてくることが多いです。
【打撲の原因】
打撲は、日常生活や運動など、さまざまな場面が原因となって引き起こされます。
原因は多岐にわたりますが、なかでもよくみられるものをご紹介していきます。
・スポーツで身体をぶつけた、ぶつかったとき
スポーツが関連して打撲が起こることは非常に多くあります。
走っているときに転倒し、全身を打ち付けたという場合も打撲になることがあります。
ボールを使う球技では、身体にボールが強く当たって負荷が加わる場合などもあります。
ラグビーやバスケット、サッカーなどで「身体同士が衝突した」ということも少なくありません。
・つまずいて転んだとき
小さな段差に気づかず転んでしまったり、足腰の筋力が低下した高齢者が転倒してしまったりしたときにも打撲は起こりやすいです。
・高い所からの落下
打撲は、階段の上り下りの際につまずいて高い所から落ちたというときにも起こり得ます。
また仕事で少し高さのある所で作業していたら落下した、というシーンも挙げられます。
打撲してしまったときの対処法について
「打撲したかもしれない」と感じた時は、出来る限り早く適切な対処をすることが大切です。
適切な応急処置を行ったあとは、速やかに医療機関にかかるようにしてください。
ここでは、基本的な応急処置についてご紹介しますので、参考にされてみてください。
【受傷直後にはアイシング】
まずは患部を保冷剤などを使って冷やすことで、炎症を最小限におさえて痛みを軽減します。
凍傷を防ぐためにも保冷剤類はタオルなどにくるみ、肌に直接当てないようにしてください。
アイシングは、簡単にできる処置の1つとして覚えておくことをおすすめします。
【RICE処置】

1.R:Rest(安静)
打撲した部分を安静にさせ、損傷の拡大を予防します。
2.I:Ice(冷却)
冷やすことで炎症を抑えます。痛みの軽減の目的がありますが、長い間冷やしすぎないように注意しましょう。
3.C:Compression(圧迫)
テーピングや包帯等を用いて適度に圧迫します。
4.E:Elevation(挙上)
安静を保ちながら、患部を心臓より高い位置に保ちます。
【テーピング】
テーピングは打撲時にも有効とされています。
弾力のある包帯・もしくはテーピングを使って患部の安静を保持します。
腫脹の予防や軽減に繋がるとも言われていますが、強すぎる力での圧迫など誤った方法では逆効果にもなり得ます。
適度な力で、それぞれの部位に合った巻き方をするようにしましょう。
お花茶屋北口接骨院の【打撲】アプローチ方法
当院では熱さ・痛みを取り除く施術を最優先に行うため、まずきちんとカウンセリングを行い症状の度合いを見極め、患者さんお一人お一人の症状に合わせた的確な施術プランをご提案します。
施術プランを決定した後、「保険施術」「超音波療法」を使って神経伝達をスムーズにして、痛みの緩和へ導きます。
その後に、痛みを抑えるために「テーピング」で圧迫固定をしていきます。
打撲はポイントによって長引く可能性があるので早めのご来院をおすすめしております。
【打撲に対する施術方法】
■保険施術
捻挫・打撲・肉離れ・骨折・脱臼や繰り返しの動作によるケガに使用できます。
なお、慰安を目的とした施術には保険が使用できません。
■ハイボルト療法
高い電圧を入れることで痛みの元となる部分がわかり、痛みの原因となる炎症を抑えて神経痛の改善、インナーマッスルの活性化に効果があります。寝違えやぎっくり腰などの急性の痛みに対しておすすめです。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
アルミ板、磁気によって身体の痛めているところに微弱な電気で悪い流れを整えることで、症状の改善が期待できます。
貼っておくことで日常生活で常に刺激を与えることができ筋肉の緊張も和らげることが出来ます。
■テーピング
伸縮性のあるテープを貼ることで、筋肉の動きを正常に戻します。
また、損傷して痛めている筋肉のサポートをする事で、筋肉の回復も期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
プロスポーツ選手も使用している筋膜リリーステクニックで、筋膜を剥がすことで毛細血管の活動を促進させ、全身の血液循環を促進させる施術方法です。
また、動きにくい関節や筋肉にもアプローチすることでさまざまな症状の改善が期待できます。
著者 Writer

- 院長:工藤 彰悟
- 誕生日:7月13日
血液型:O型
趣味:野球観戦,旅行,食べ歩き,ジムで運動
患者様への一言:患者様の痛みや悩みに真摯にお応えして共に解決していきたいと思います!
「いつまでも健康な身体」を作り続けていきましょう!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】お花茶屋北口接骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口接骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口接骨院
公式SMSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中