外反母趾によくある症状
-
足の親指の付け根が外側に
曲がっている
-
歩くときに足の親指が擦れて
痛い -
ハイヒールを履くことが多く、足が痛む
-
歩くとき以外でも足の指が痛むことがある
外反母趾の予防を行い日常のストレスを減らしましょう
外反母趾は、足に合っていないシューズやハイヒールが原因で起こることが多いと言われています。
外反母趾になると足の親指の付け根がくの字に曲がって、歩行時の痛みも出てきます。
症状が進行するとタコができたり、痛みが強くなったりしてしまうこともあります。
日常生活において歩行時に痛みが生じてしまうと、
苦痛やストレスを感じて行動が億劫になってしまうことでしょう。
こちらでは外反母趾の原因や症状、対処や予防の方法についてご紹介いたします。
外反母趾改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
外反母趾の原因は2種類に分けられます
外反母趾には「先天性」ことものと「後天性」の2つの種類があります。
そのうち先天性の外反母趾では、先天性疾患や体質的な遺伝が関与しているとも言われていますが、明確な原因は解明されていません。
その一方で多くの外反母趾は「後天性」による症状である、とも言われています。
また外反母趾は、土踏まずが平らになる「偏平足」と併発することも多くあります。
【外反母趾の主な原因】
①外的要因として考えられる原因
◆生活習慣
歩き方などの生活習慣が外反母趾の原因となっていることは多くあります。
歩幅が狭く、ペタペタと地面を足で擦るような歩き方は外反母趾を引き起こしやすいでしょう。
また、日頃からハイヒールを履く習慣のある女性に非常に多いとされています。
ハイヒールはつま先の方に体重の負担がかかってしまうため、足の指への負荷も大きくなります。
ある説によれば、ヒールの負担について「4センチヒールでおよそ1.5倍、9センチヒールで3.0倍」であるとも言われているのです。
裸足で過ごす時間が少ない近年では尚更、外反母趾になりやすいと考えられるでしょう。
◆靴のサイズや形が適していない
大きすぎる靴や形の合っていない靴は外反母趾を引き起こします。
合っていない靴を履くことは、上述のような「負担の大きな歩き方」を助長してしまうのです。
②内的要因として考えられる原因
外的要因には全く当てはまらないのに、外反母趾になるという方もいらっしゃいます。
そこで考えられることが、「男女差」や「外反母趾になりやすい足の形であること」などが挙げられるでしょう。
外反母趾は男女比にすると、およそ1:10で女性に多いと言われています。
男女による足の関節の柔らかさや筋力などの違いが関連している事も考えられます。
外反母趾の詳しい症状と予防法について
「親指が外側に九の字に変形」する症状が多くみられますが、進行するとその他にもさまざまな症状が発生してきます。
ここでは、その主な一例をご紹介します。
【外反母趾の症状】
足の親指が小指の方向に向かってしまい、付け根が出っ張ってしまう症状がみられます。
その部分が靴などに擦れると痛みが発症します。
進行すると、足にタコができる・出っ張っている部分の腫れや赤みがみられることもあります。
【外反母趾の予防方法】
◆ヒールの低い靴を履く
ハイヒールはつま先の方に体重がかかり、足への負担が大きくなってしまいます。
なるべくヒールのない靴を選ぶことは、外反母趾の予防においてとても重要です。
◆鼻緒のついた履物を履く
鼻緒のついたサンダルなどを履くことで、足全体を使った歩行をすることに繋がります。
正しい歩き方をして外反母趾の予防に繋げるためにも、鼻緒のついた履物をはくことも1つの手段です。
◆足の指を使って軽い運動をする
足の指を動かすことも外反母趾の予防に繋がります。
足を「グー・チョキ・パー」の形に動貸す動作を、無理のない範囲で数回行ってみましょう。
その他にも、床に置いたタオルを「足の指を使ってたぐり寄せる動き」も効果が期待できると言われています。
お花茶屋北口接骨院の【外反母趾】アプローチ方法
進行してしまった先天性の場合は完全に元の状態への回復は難しいですが、痛みの軽減を目指すことは期待できます。
後天性の場合は、初期症状の際にしっかりと施術を行うことで改善が期待できるでしょう。
当院では、「骨格矯正」によって偏平足や足首の関節自体から整え、足全体のバランスを整えていきます。
また「超音波療法」を使って圧迫している箇所や筋肉が緊張している箇所を緩め、血流の改善し「テーピング」で足の形を変えるためにアーチを作ることで改善を目指します。
【外反母趾に対する施術方法】
■ハイボルト療法
高い電圧を入れることで痛みの元となる部分がわかり、痛みの原因となる炎症を抑えて神経痛の改善、インナーマッスルの活性化に効果があります。寝違えやぎっくり腰などの急性の痛みに対しておすすめです。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
アルミ板、磁気によって身体の痛めているところに微弱な電気で悪い流れを整えることで、症状の改善が期待できます。
貼っておくことで日常生活で常に刺激を与えることができ筋肉の緊張も和らげることが出来ます。
■テーピング
伸縮性のあるテープを貼ることで、筋肉の動きを正常に戻します。
また、損傷して痛めている筋肉のサポートをする事で、筋肉の回復も期待できます。
■骨格矯正
骨盤のズレや背骨のゆがみを本来の位置に戻すことによって、筋肉や関節の動きを改善させ血液循環を促進し、人間が本来持っている自然治癒力の活性化が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
プロスポーツ選手も使用している筋膜リリーステクニックで、筋膜を剥がすことで毛細血管の活動を促進させ、全身の血液循環を促進させる施術方法です。
また、動きにくい関節や筋肉にもアプローチすることでさまざまな症状の改善が期待できます。
著者 Writer

- 院長:工藤 彰悟
- 誕生日:7月13日
血液型:O型
趣味:野球観戦,旅行,食べ歩き,ジムで運動
患者様への一言:患者様の痛みや悩みに真摯にお応えして共に解決していきたいと思います!
「いつまでも健康な身体」を作り続けていきましょう!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】お花茶屋北口接骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口接骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口接骨院
公式SMSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中