ストレートネックによくある症状
-
高い枕がないと快適に眠れない
-
猫背の姿勢が習慣化している
-
肩や背中の凝りがひどくなったと感じる
-
気づくと首に痛みを覚えることが増えた
首や肩への痛みが生じる「ストレートネック」
多くの日本人にストレートネックの可能性があると言われており、
実は当てはまっていた、という方も多くいらっしゃいます。
その原因の1つに、現代人の「スマホやパソコンの使用時間の増加」も挙げられます。
あなたも日々の生活の中で「なんだか首が痛い」「肩がこる」こんな風に感じてはいませんか?
私達の生活の身近に潜む「ストレートネック」について、理解を深めてみましょう。
ストレートネック改善メニュー Recommend Menu
-
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。
ストレートネックの症状と原因について
ストレートネックになると、頸の痛みのみならず全身に症状が現れると言われています。
そんなストレートネックによる身体の変化やその原因について、1つずつみていきましょう。
【ストレートネックの症状】
ストレートネックは頸椎が真っすぐになっている状態のことを言います。
頸椎は本来であればカーブを描いており、緩やかな湾曲がある状態が正常と言われています。
これが不良姿勢などの要因によって真っすぐになってしまうことで、首周りの筋肉が緊張し、不調に繋がることがあるのです。
ストレートネックの症状としては肩のこりや首の痛みが多くみられます。
それ以外にも、全身の各部位に痛みなどの症状が出ることも珍しくありません。
【ストレートネックの原因】
・パソコンやスマホ操作
例えば私達は、スマホの操作などをする際には「頭が下を向いた状態」になります。
現代人に多くみられるこの姿勢は、重心が前にかたよることで頭を支える首への負担がとても大きくなる特徴が挙げられます。
デスクワークが増えたことやスマホの普及により、このような原因でストレートネックになってしまう方が増えていると言われています。
・合わない枕
高すぎる枕や、自分の身体に合わない枕の使用によって首への負担が増え、ストレートネックになってしまう場合があります。
こういった要因から、脊柱が本来あるべき「S字状」のカーブから「C字状」になっている方も少なくありません。
「頭の重さを支えている肩・頸」への負担をかけやすい生活習慣が身に着いている場合は、ストレートネックになりやすいと言えます。
ストレートネックを予防するための方法について
ストレートネックは肩こりだけでなく、全身にさまざまな影響を及ぼすと言われています。
また、ストレートネックはそのまま固定されてしまうとなかなか元に戻すことは難しい症状です。
ストレートネックの原因はスマホや睡眠時の姿勢など、日常生活で無意識のうちに行っている動作が原因と言われていますので、日々予防することが大切です。
ストレートネックにも、日常生活で取り入れることのできる対処法や予防法があります。
無理のない範囲で、ストレートネックのセルフケアや予防法を実践してみると良いでしょう。
【ストレートネック対処法】
ストレートネックでは、首が前に突き出た姿勢になっている場合が多くあります。
この姿勢によって首の「胸鎖乳突筋」という筋肉が縮んで緊張すると、頸や肩のこりに繋がります。
この「胸鎖乳突筋」を緩めて緊張を取ることで、頸や肩の痛みが軽減を目指すことができます。
よく知られているストレッチに首を後ろに倒したり横に倒したりするものがありますが、その際に「手で鎖骨をおさえる」ことを意識すると胸鎖乳突筋を緩めやすくなります。
【日常生活におけるストレートネックの予防法】
ストレートネックは「1度発症すると元の状態に戻にくい」と言われています。
そのため発症する前に、自分で意識的に予防することが重要になってきます。
ストレートネックの予防法についてご紹介しますので、参考にしてみてください。
◆枕の選び方を意識する
あなたは普段高すぎる枕を使用していませんか?
寝やすいからといって、高すぎたり低すぎたりする枕を使用し続けることは頸への負担に繋がってしまいます。
「自然な形で後頭部や頸を支えてくれる枕」を選ぶように意識して、適切な枕を使用することも1つの予防法です。
◆長時間同じ姿勢で座り続けない
デスクワークなどで長い時間同じ姿勢で座っているという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
長時間同じ姿勢を取り続けることで、次第にその姿勢が崩れていき「不良姿勢」になっていることもあります。
こまめに休憩をはさんで身体を動かすなどの工夫をしてみましょう。
座る際には両足をしっかりと地面につけ、なるべく背もたれに寄り掛からず背筋を伸ばすことを意識すると、首への負担軽減にも繋がります。
お花茶屋北口整骨院の【ストレートネック】アプローチ方法
当院では、ストレートネック自体の施療を行って改善するのではなく、身体全体のバランスをチェックすることから初め、筋肉を緩めていきます。
主に「骨格矯正」を使用して、身体全体の姿勢を確認しながら日常生活に支障の出ないよう施術を行い、ストレートネックを改善していきます。
関節が適切なカーブではなく、パソコン作業やスマホ操作、本を読む際に下を向きすぎていることによって、関節が真っ直ぐになり負担がかかりやすくなります。
施術はもちろん、日常生活の改善もご提案させていただきます。
【ストレートネックに対する施術方法】
■経穴(ツボ)へのアプローチ
アルミ板、磁気によって身体の痛めているところに微弱な電気で悪い流れを整えることで、症状の改善が期待できます。
貼っておくことで日常生活で常に刺激を与えることができ筋肉の緊張も和らげることが出来ます。
■テーピング
伸縮性のあるテープを貼ることで、筋肉の動きを正常に戻します。また、損傷して痛めている筋肉のサポートをする事で、筋肉の回復も期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
プロスポーツ選手も使用している筋膜リリーステクニックで、筋膜を剥がすことで毛細血管の活動を促進させ、全身の血液循環を促進させる施術方法です。
また、動きにくい関節や筋肉にもアプローチすることでさまざまな症状の改善が期待できます。
■ドレナージュ
【EHD】
頭・首の筋肉やツボを刺激して頭痛や眼精疲労、自律神経系を整えることを目指す施術です。
目がかすむ、目の奥が痛い、首・肩がコリやすいなどの日常のストレスにもおすすめです。
著者 Writer

- 院長:工藤 彰悟
- 誕生日:7月13日
血液型:O型
趣味:野球観戦,旅行,食べ歩き,ジムで運動
患者様への一言:患者様の痛みや悩みに真摯にお応えして共に解決していきたいと思います!
「いつまでも健康な身体」を作り続けていきましょう!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】お花茶屋北口整骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口整骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口整骨院
公式SMSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中