肉離れによくある症状
-
足が痛くて
つま先立ちが
できない -
太ももに痛みを覚える
-
歩けないほどふくらはぎが痛む
-
筋肉に違和感を覚える
あなたもふくらはぎや太ももの痛みに悩んでいませんか
スポーツ時に起こりやすい症状の1つに「肉離れ」があります。
肉離れはふくらはぎや太ももに痛みが出ることが多いと言われています。
「ストレッチをしたときに痛みを覚える」「足を曲げると違和感がある」
あなたもこんな痛みや違和感にお悩みではありませんか?
太ももやふくらはぎの痛みは肉離れが原因になっていることも少なくありません。
そんな肉離れの原因や症状、対処の方法についてご紹介していきます。
肉離れ改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
超音波療法とは、超音波の波動によって、患部をミクロのレベルで振動させ「血行を促進させたり」「炎症を抑える」施術です。
出力を変える事で慢性疾患から急性疾患まで様々な症状に効果が期待される、今アスリートなどにも注目されている施術です。
肉離れとはどのような症状なのでしょうか
肉離れは、筋肉が引き延ばされて部分的・もしくは完全に断裂している状態のことを指します。
急な負荷、もしくは繰り返しかかった負荷が原因となって筋繊維がちぎれてしまうことで起こると言われています。
その多くが部分的断裂であるとされています。
◆肉離れがおきやすい場所
基本的には筋肉のある部分であればどこでも起こる可能性があるとされていますが、なかでも多いとされている部位は太ももの裏にある「ハムストリングス」という部分です。
その他にもふくらはぎの筋肉で肉離れが起きやすいと言われています。
◆肉離れ時の見た目の変化
損傷の程度によっては、肉離れが起こった部位に「へこみ」や「腫れ」がみられることがあります。
内出血が起きている場合には、青っぽく変色する場合もあります。
【肉離れが起こる原因】
・スポーツ
スポーツがきっかけで肉離れが引き起こされることは多いと言われています。
学生であれば部活動の最中に、社会人でも趣味のスポーツを楽しんでいる際に肉離れになるという場合もあります。
具体例の1つとして、「走っているとき」「急な動作をしたとき」などが挙げられます。
・飲酒や水分不足
運動や睡眠時にたくさんの汗をかいたり、飲酒をしたりすると身体が水分不足の状態になります。
水分不足の状態になることで、血中のカルシウムなどの電解質バランスが乱れることもあります。
電解質には筋肉や神経を安定させている役割もあるため、これが不足することによって筋肉が代謝を行うことができなくなると考えられているのです。
こういったことも肉離れの要因の1つになり得ます。
・冬場の寒いとき
冬場は気温が下がるため、体内の血液循環も悪くなることが多くあります。
このように冬場の「体温の低下」がきっかけで肉離れが起こることも少なくありません。
【肉離れの症状】
肉離れの症状は、患部をストレッチなどで伸ばしたときや、押したときに痛んだりします。
力を入れるだけで痛みを覚える場合もあります。
症状の重さによっては、アキレス腱断裂が併発している場合もあります。
肉離れが起きた際の対処法について
肉離れが起きた時には、出来る限り早い処置を行うことが重要とされています。
肉離れになったときに「我慢できるから大丈夫」と放っておいてしまうと、将来的に身体のゆがみに繋がる場合があります。
肉離れの症状を最小限に留めて早期回復するためには、「適切な応急処置」と「早い段階での施術の開始」を行うことが大切です。
【肉離れの応急処置】
肉離れが起こったときには、RICE処置を行うことも1つの方法です。

1.Rest(安静):テーピングなどを使って患部を安静に保ちます。
2.Ice(冷却):保冷剤などを用いてアイシングを行います。
3.Compression(圧迫):スポンジなどを患部に当て、テーピングや包帯などを用いて軽く圧迫します。
4.Elevation(挙上):患部を心臓より高い位置に保持し、患部の腫れの軽減が期待できます。
受傷直後はこの4つを基本とした応急処置を行いましょう。
もし外出先や旅行先などで肉離れが生じた際には、包帯やテーピングなどの物品が近くに無い場合もあるかもしれません。
そのようなときには、身の回りにあるものを使って応急処置を行うといった工夫も大切です。
早期回復のためにも、適切な応急処置の方法を行うとともに、出来る限り早く適切な施術を開始するようにしましょう。
お花茶屋北口整院の【肉離れ】アプローチ方法
当院では筋肉の再生や固まった状態を改善するまでが肉離れへのアプローチだと考えています。
まず、「保険施術」「テーピング」を使って痛めている筋肉を動かないように固定します。
ただし固定してしまうと全体的に筋肉が硬くなってしまい動かしづらくなるので、「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」「ドレナージュ(DPL)」「ハイボルト療法」「超音波療法」「骨格矯正」によって周りの筋肉が動くように緊張を緩めます。
また、施術後にも力を入れており「トレーニング」「生活へのアドバイス」を行い、最短の復帰をサポートいたします。
【肉離れに対する施術方法】
■保険施術
捻挫・打撲・肉離れ・骨折・脱臼や繰り返しの動作によるケガに使用できます。
なお、慰安を目的とした施術には保険が使用できません。
■ハイボルト療法
高い電圧を入れることで痛みの元となる部分がわかり、痛みの原因となる炎症を抑えて神経痛の改善、インナーマッスルの活性化に効果があります。寝違えやぎっくり腰などの急性の痛みに対しておすすめです。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
アルミ板、磁気によって身体の痛めているところに微弱な電気で悪い流れを整えることで、症状の改善が期待できます。
貼っておくことで日常生活で常に刺激を与えることができ筋肉の緊張も和らげることが出来ます。
■テーピング
伸縮性のあるテープを貼ることで、筋肉の動きを正常に戻します。
また、損傷して痛めている筋肉のサポートをする事で、筋肉の回復も期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
プロスポーツ選手も使用している筋膜リリーステクニックで、筋膜を剥がすことで毛細血管の活動を促進させ、全身の血液循環を促進させる施術方法です。
また、動きにくい関節や筋肉にもアプローチすることでさまざまな症状の改善が期待できます。
■超音波療法
電磁波や超音波により深部組織に微振動を与えて、そこに発生した深部熱や血流促進作用により筋肉を緩めたり組織の新陳代謝の促進が期待できます。腱鞘炎や肉離れに効果的です。
著者 Writer

- 院長:工藤 彰悟
- 誕生日:7月13日
血液型:O型
趣味:野球観戦,旅行,食べ歩き,ジムで運動
患者様への一言:患者様の痛みや悩みに真摯にお応えして共に解決していきたいと思います!
「いつまでも健康な身体」を作り続けていきましょう!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】お花茶屋北口整骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口整骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口整骨院
公式SMSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中