捻挫・腱炎・腱鞘炎によくある症状
-
つまずいて足首をひねった
-
育児中、長時間抱っこをしていたら手が痛くなった
-
階段を降りる
ときに足を
ひねった -
スポーツで
いつも使う部分
が痛む
つらい痛みやしびれを伴う「捻挫・腱炎・腱鞘炎」
捻挫や腱炎・腱鞘炎は、老若男女問わず多くの方に発症する可能性のあるものです。
「歩いているときに足をひねって痛んだ」「いつも使っている一定の部分が痛い・しびれる」
そんな経験をされた事がある方も少なくないでしょう。
ここでは、捻挫や腱炎・腱鞘炎の違いや、
もし症状が起こってしまった際の対処法やどうして起こるのかなどについて、ご紹介していきます。
捻挫・腱炎・腱鞘炎改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
捻挫・腱炎・腱鞘炎の原因と症状について
捻挫や腱炎・腱鞘炎は、高齢者から若い方・育児中のお母さんなど、幅広い方の悩みの種になる症状です。
その原因はスポーツや日常生活の動作・ケガなど多岐にわたり、捻挫や腱鞘炎が発症する要因はさまざまです。
【捻挫と腱炎・腱鞘炎の原因】
捻挫と腱炎・腱鞘炎の症状には似ている部分もあるため、この2つの違いが分からないという方も多いのではないでしょうか。
それぞれの症状や原因についてご紹介していきます。
・捻挫
捻挫の原因は主に「関節を不自然な方向にひねる」ことにあります。
それによって靭帯が引き延ばされたり切れたりし、結果的に痛みなどが出てくる症状です。
症状としては、関節周辺にある血管に内出血が起こる・患部の腫れや痛みなどが挙げられます。
・腱炎・腱鞘炎
筋肉が痛み始めるとそれが筋に変化していき、筋の使い過ぎによって骨と擦れ合ってしまうことで、痛みやしびれに繋がると言われています。
主な原因に、指や手首など「同一部位の使い過ぎ」が挙げられます。
スポーツで同じ部分を使い過ぎた場合や、スマホの長時間操作などが負担となって腱炎・腱鞘炎に繋がることもあります。
出産後のお母さんが毎日赤ちゃんの抱っこをすることで親指や手首に負担がかかり、腱鞘炎になるケースもあります。
なかでも初産の方によく見られ、「初産腱鞘炎」とも呼ばれています。
腱炎・腱鞘炎の主な症状は、患部の痛み・腫れのほかに、進行することで関節が硬くなってしまうことが挙げられます。
捻挫・腱炎・腱鞘炎の適切な処置について
捻挫や腱炎・腱鞘炎が起こった時は、出来る限り早期の段階で適切な処置をすることが大切です。
「動かせないほど痛む」「靭帯まで損傷している」などの場合には、医療機関に相談することが良いでしょう。
軽傷の場合は自分で行えるケアの方法もありますので、参考にされてみてください。
【捻挫や腱炎・腱鞘炎になったら】
捻挫や腱炎・腱鞘炎になったときは、第1に患部を安静に保つことが大切です。
出来る限り患部を動かさないようにして、炎症が早くおさまるようにケアしていきましょう。
捻挫や腱炎・腱鞘炎の初期には冷却することで血流を抑えて、炎症を軽減することも1つの方法です。
ドラッグストアなどには市販の塗り薬・貼り薬が置いてあることもあります。
症状に合った適切なものを利用することも良いでしょう。
いずれの対処法も、誤った方法は症状を悪化させてしまいます。
必要に応じて医療機関に相談し、適切な処置を受けるようにしましょう。
【RICE処置】
対処法の1つにRICE処置というものがあります。
1.Rest(安静)、2.Ice(冷却)、3.Compression(圧迫)、4.Elevation(挙上)
この4つの方法によって捻挫や腱炎・腱鞘炎の応急処置を行います。

【テーピング】
関節にテーピングを行うことで、患部への更なる負担の軽減や悪化の予防を行います。
患部を動きを制限して安静を保つことで、症状悪化を最小限におさえることにも繋がります。
手首の関節に適切な強さで一周、テーピングを巻くだけでも効果があります。
ケガの部位によって巻き方はさまざまですが、基本の巻き方を組み合わせて応用することも可能ですので、複数の種類を知っておくと良いでしょう。
お花茶屋北口接骨院の【捻挫・腱炎・腱鞘炎】アプローチ方法
当院では、捻挫、腱炎・腱鞘炎に対してカウンセリング時に患者さんお一人お一人の症状を確認し、的確な施術プランをご提案します。
「保険施術」「テーピング」によって動かすときに負担になる関節をフォローしていきます。
また、「ドレナージュ(DPL)」「超音波療法」「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」「骨格矯正」を行って固定した箇所の動きをかばって周りの筋肉が緊張しないように緩めていきます。
改善へ導くトレーニングのアドバイスを行うこともあります。
捻挫は放っておくと習慣性の症状になりやすいので、痛みだけでなく靭帯の組織回復までしっかりとサポート致します。
また、早期改善を目指せるように睡眠や食事含め生活指導も行っていきます。
【捻挫・腱炎・腱鞘炎に対する施術方法】
■保険施術
捻挫・打撲・肉離れ・骨折・脱臼や繰り返しの動作によるケガに使用できます。
なお、慰安を目的とした施術には保険が使用できません。
■ハイボルト療法
高い電圧を入れることで痛みの元となる部分がわかり、痛みの原因となる炎症を抑えて神経痛の改善、インナーマッスルの活性化が期待できます。
寝違えやぎっくり腰などの急性の痛みに対しておすすめです。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
アルミ板、磁気によって身体の痛めているところに微弱な電気で悪い流れを整えることで、症状の改善が期待できます。
貼っておくことで日常生活で常に刺激を与えることができ筋肉の緊張も和らげることが出来ます。
■テーピング
伸縮性のあるテープを貼ることで、筋肉の動きを正常に戻します。
また、損傷して痛めている筋肉のサポートをする事で、筋肉の回復も期待できます。
■骨格矯正
骨盤のズレや背骨のゆがみを本来の位置に戻すことによって、筋肉や関節の動きを改善させ血液循環を促進し、人間が本来持っている自然治癒力の活性化が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
プロスポーツ選手も使用している筋膜リリーステクニックで、筋膜を剥がすことで毛細血管の活動を促進させ、全身の血液循環を促進させる施術方法です。
また、動きにくい関節や筋肉にもアプローチすることでさまざまな症状の改善が期待できます。
著者 Writer

- 院長:工藤 彰悟
- 誕生日:7月13日
血液型:O型
趣味:野球観戦,旅行,食べ歩き,ジムで運動
患者様への一言:患者様の痛みや悩みに真摯にお応えして共に解決していきたいと思います!
「いつまでも健康な身体」を作り続けていきましょう!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】お花茶屋北口接骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口接骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口接骨院
公式SMSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中