見た目は良さげで問題だらけの反り腰とは?
/
症状から記事を探す
「姿勢がいいね!」といわれたことがある方もいると思いますが、実際のところ本当に良いのでしょうか?
今回は、姿勢の良さに隠れている反り腰についてお届けします。
反り腰とは、体幹の筋肉「インナーマッスル」の衰えにより正しい姿勢を維持できない状態を指します。
大半は無意識にお腹を前に出して、骨盤と背骨でバランスを保とうとしています。
そうして背中や腰に負担をかけて、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症になったり、腰痛や足のしびれなどを招いています。
ほかにも冷え症や足のむくみの原因にもなります。
セルフチェックの方法は、壁に後頭部・背中・お尻・かかとをつけて腰と壁の間に手を入れた際、手が通ってしまうようであれば、反り腰が疑われます。
腰が反っていると身体をしっかり支えられず、着座中は猫背の方が少なくありません。
これを放置すると後年、背中の曲がった姿勢が定着してしまいます。
そこで予防策ですが、プランクやスクワットなどの体幹トレーニング、深呼吸といった腹圧を高める運動をおすすめします。
階段の一段飛ばしや大股での歩行もインナーマッスルが刺激されます。
つらい状態を常態化させないために、いまから良い習慣をつけましょう!