身体のゆがみ・アンバランスによくある症状
-
ポッコリお腹が目立ってきた
-
肩のこりが
続いている -
猫背になって
いる -
腰が右側だけ
痛む
「身体のゆがみ」が原因で起こるさまざまな症状
「身体のゆがみ」とはよく聞く言葉ですが、
それによってもたらされる症状はその方によってさまざまです。
「ずっと身体のだるさを感じている」「肩が凝って痛い」「腰痛が出てきた」など、
このような身体のゆがみからくる症状は、日常生活にも大きな影響をもたらします。
身体のゆがみやアンバランスによって起こる
症状や原因についてご紹介していきます。
身体のゆがみ・アンバランス改善メニュー Recommend Menu
-
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
私たちの身体の中には、「生体電流」という微弱な電気が流れています。
その生体電流は、人間の生命活動に深く関わっており、生きる上で欠かすことはできないものです。
そんな生体電流が乱れてしまうと「肩こり」や「腰痛」「婦人系トラブル」など様々な不調が現れるようになります。
その乱れてしまった生体電流を経穴を刺激することにより外から整えていく施術が、この「PIA(ピア)※以降ピア読み」になります。
主な原因は日常生活のなかにある「身体のゆがみ」
私たちの日常生活において、些細な動作が身体のゆがみに繋がっていることは多くあります。
「立ち上がる・座る・歩く」
こういった「ちょっとした動作」が身体の筋肉や関節に負担を与え、さまざまな症状を引き起こす原因になっていることも珍しくありません。
身体のゆがみやアンバランスを引き起こす具体的な原因について、みていきましょう。
【身体のゆがみの原因について】
◆不良姿勢が習慣化している場合
身体に負担の大きい姿勢をとることが習慣化してしまっている場合に、身体のゆがみは生じやすいとされています。
例えば私達の生活において「スマホの操作」や「デスクワーク」はとても身近なものです。
画面に集中するあまり前かがみの姿勢になっている方は、身体にとって負担の大きな動作であることに当てはまります。
◆長時間同じ姿勢でいることが多い
デスクワークなどにも当てはまりますが、立ち仕事などでも同じ姿勢が長い時間続いてしまうことがあります。
日々の偏った負担が原因となって、背中が丸まったり骨盤にゆがみが出たりすることも少なくありません。
◆ケガをした際にかばう動作
例えば別の原因で足に痛みがある場合、わたしたちは無意識に「患部をかばう動き」をしていることがあります。
不自然な身体の使い方になってしまい姿勢が崩れ、それが習慣化してしまうことで身体のゆがみに繋がることも考えられます。
身体のゆがみを確認して改善を目指しましょう
身体のゆがみにはさまざまなタイプがあるので、自分がどのタイプに当てはまるかを正しく知ることが大切です。
その上で日常生活でできる予防法や対策法を取り入れてみることも良いでしょう。
自分の身体にゆがみがあるかどうかを簡易的にチェックする方法もありますので、ぜひご覧ください。
【ゆがみチェックの方法】
◆左右のバランスをチェック
椅子に浅く腰を掛けて、つま先を揃えて合わせ、その姿勢のまま膝の位置を確認しましょう。
左右片方の膝が出る場合には、骨盤にゆがみが生じている可能性が考えられます。
◆背骨にあるゆがみをチェック
壁にかかとをピッタリ付けて立ち、そのままお尻と肩甲骨・頭も壁に付けてみます。
上手く付けられない場合には「背骨のゆがみ」の可能性も考えられます。
【ゆがみのタイプ】
◆アンバランスタイプ
肩や骨盤などに左右差がみられます。主に肩こり・腰痛などが出ると言われています。
◆反り腰タイプ
腰が後ろに反ってしまっているタイプです。腰痛が出る方が多くいらっしゃいます。
◆お腹が前に突き出るタイプ
お腹を前に突き出すような姿勢を取ってしまうタイプです。
身体のバランスを保つために「身体全体が後ろに傾いている」場合も多々あります。
【ゆがみ予防】
身体のゆがみを防ぐためは「ストレッチ」を習慣化することも効果が期待できます。
無理のない範囲で筋肉を柔らかくし、日頃からゆがみを予防することも大切です。
ですが、間違った運動は症状悪化の原因にもなりますので注意が必要です。
痛みや違和感を感じたらすぐに中止し、医療機関や接骨院・整骨院に相談しましょう。
お花茶屋北口整骨院の【身体のゆがみ・アンバランス】アプローチ方法
当院ではまずしっかりとカウンセリングを行い、根本的な原因を追究することで患者さんお一人お一人の症状を把握しつつ身体全体をチェックしていきます。
「骨格矯正」「ハイボルト療法」「テーピング」を使って、身体のゆがみの改善を目指します。
姿勢がまっすぐなるようにしつつ、アンバランスに緊張が出てる筋肉を整えていきます。
また、正しい姿勢を覚えさせるために姿勢の写真を撮影し、姿勢に対するアドバイスも行います。
【身体のゆがみ・アンバランスに対する施術方法】
■経穴(ツボ)へのアプローチ
アルミ板、磁気によって身体の痛めているところに微弱な電気で悪い流れを整えることで、症状の改善が期待できます。
貼っておくことで日常生活で常に刺激を与えることができ筋肉の緊張も和らげることが出来ます。
■テーピング
伸縮性のあるテープを貼ることで、筋肉の動きを正常に戻します。
また、損傷して痛めている筋肉のサポートをする事で、筋肉の回復も期待できます。
■骨格矯正
骨盤のズレや背骨のゆがみを本来の位置に戻すことによって、筋肉や関節の動きを改善させ血液循環を促進し、人間が本来持っている自然治癒力の活性化が期待できます。
■PIA
人間が本来持っている生体の磁場や生体に流れている微弱電流の乱れた状態を、生体エネルギーや金属や磁気を使用して全体のバランスを整えることにより症状を改善します。頭痛や動悸、婦人科の病気にも効果が期待できます。
著者 Writer

- 院長:工藤 彰悟
- 誕生日:7月13日
血液型:O型
趣味:野球観戦,旅行,食べ歩き,ジムで運動
患者様への一言:患者様の痛みや悩みに真摯にお応えして共に解決していきたいと思います!
「いつまでも健康な身体」を作り続けていきましょう!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】お花茶屋北口整骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口整骨院公式SNSアカウント お花茶屋北口整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】お花茶屋北口整骨院
公式SMSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中